リバタリアニズム批判に対する反論

リバタリアニズムと検索すると「リバタリアニズム批判」という関連ワードが出ている。そのトップで引っかかるQuoraの回答が見当はずれなものが多いので、ここで代表的な批判と、それに対して反論や検討を行う。

目次

「リバタリアニズムは弱肉強食の世界を作る」

リバタリアニズムは弱肉強食の世界を作る、と批判する人は2つの点で間違っている。まず、そういう批判をする人は、リバタリアニズムはあらゆる関係を市場に委ねようとしている、と誤解しているが、リバタリアニズムは、市場以外の民間の相互関係も市場と同じように尊重している。なんなら尊重しすぎるが故に、今国家が行っているような福祉も、社会の自発的な相互関係で解決できると主張する人もいる。リバタリアニズムにとっての肝は、政府と民間の領域をどこにするか、という点である。

次に、市場が弱肉強食の世界であり、それが悪だとみなしている点である。

確かに、個々の領域での競争は弱肉強食の世界だが、その恩恵を受けるのは私たち消費者である。個々の市場が弱肉強食の場であって、それの何が問題だろうか?もちろん市場に参加する人はそういった世界は大変かもしれないが、多くの人にとって市場が弱肉強食であることによってその恩恵を受けている。もし市場が弱肉強食でないなら、あなたはスマートフォンを使えないし、Amazon Primeで見たい映画を見たり、YouTubeで動画を楽しんだりする事はできない。

かけっこでみんな頑張るのは順位が決まるからである。どんな位置でゴールしてもみんな1位!なら誰も走ったりなんかしない。加えて、市場で企業が努力することで、消費者は高機能のサービスや低価格の商品を利用できる。企業は利益が上がる。どちらもハッピーな世界である。ここの競走だけ見れば弱肉強食かもしれないが、全体で見ればどちらもメリットがあるプラスサムの世界なのだ。誰かが得をしたら誰かが損をする、というのは狭い世界の見方である。

「リバタリアニズムは先進国や富裕層の考えである」

真面目にリバタリアニズムを考える人は、経済的に豊かな人たちだけが税金を減らしてもっと幸せになればいい、なんて考えていない。そう考える人は、SNS、特にTwitterで見られる、比較的所得の高い人で納税したくない人たち、いわば似非リバタリアンに対する印象である。そうではなく、自分たちの権利として、自分たちが受けるメリットとして、リバタリアニズムが良いのではないか、と考えている。

自分の権利としてリバタリアニズムを主張するのであれば、それはあらゆる国民にとって言えることだ。

また、経済的に裕福な先進国特有の考え方である!という批判に対しては、先進国並みかそれ以上の規制緩和と市場の開放がなされていないから、という反論ができる。特に、発展途上国が発展途上国たる理由の一つとして、少数エリートによる支配と政府の腐敗が指摘される(アセモグル&ロビンソン, 2013)が、それは結局のところ政府が強権的であるからであり、先進国よりむしろリバタリアニズムの主張を取り入れて変革を進める必要がある。

リバタリアニズムが富裕層の考えである、というイメージの背景には、主に福祉に対するドラスティックな考え方がある。それは次の章で検討する。

「リバタリアニズムは福祉を切り捨てる」

リバタリアニズムで政府の担う範囲を狭めるなら、いま行なっている福祉サービスはどうなるのか?という疑問がある。

ノージック的な最小国家論者によれば、福祉や公共サービスは民間に委ねるほうが経済的に優れているし、それで足りない人には人々が自発的に援助する、と考えている。

確かに現在の福祉国家でも、国家の福祉からこぼれ落ちた人々に対して、民間の支援団体が支援活動を行う行動は見受けられる(ホームレスへの炊き出しなど)。しかし、一切の福祉サービスを国家が行わないのはリバタリアンの中でも議論が分かれる。最低限の保障はするべきというのが、古典的自由主義者の考えである。

(リバタリアニズム内の分類は以下をチェックしてください)

私自身、NPO法人の活動に参加したり、個人的に生活保護申請に同行して痛感したのは、個人が自発的に他者を援助することの限界である。自発的な努力で支援を個々に行うよりもよりも、最低限のセーフティネットが自動的に適用される方が望ましいと考える。

「理想論であり、現実の政治とかけ離れている」

確かにノージックなどが考えていた自然権論による最小国家論は現実の政治とは離れており、理想ではあるけれど現実に即していない批判はその通りだ。それに対して、リバタリアニズム研究の第1人者である森村先生はハイエクを引用してやり返す。

思うに経済理論家や政治思想家の主な仕事は、今日政治的に不可能と思われることを明日政治的に可能にすべく世論に働きかけることではないだろうか。となれば、私の提案が現在実行不能だと反論されても、このアイデアをさらに発展させる意欲は決して削がれることはない。

Hayek F. (2020). 第2版への注記.

ノージックの最小国家論や、その後のリバタリアニズムの考え方は、今後の日本における少子高齢化に対応するために有意義ではないか、というのが私の考えである。今後税収は人口減とともに減っていくわけで、それに従って国家の役割を見直す必要性が生じるからだ。

とはいえ、ノージック以降の欧米のリバタリアニズム研究は、理想論にとどまらずに実証的な研究が主流となっている。

Brennan(2018)はノージック以降のリバタリアニズム研究として、政治・哲学・経済の中で社会正義の問題や、リバタリアニズムの思想を様々な制度や政策に採用した場合の予測や評価を行っていると述べる。義務論的(普遍的な道徳法則があり、それに従うべき、という道徳論)な議論に反論したノージックとは異なり、古典的自由主義の思想を発展させた議論が特徴的である。

議論の主軸が基本的な道徳や正義の問題から、より応用的な問題に移っており、また古典的自由主義と左派リベラルの議論は、政府と市場の失敗をどのように評価するかがテーマになってきている。これは先に上げたハイエクが見たらどう思うかはちょっと気になるところだが、リバタリアニズムの考え方を現実に活かすために必要な流れのようにも感じる。

2021.7.24追記
新古典派リベラリズム(リバタリアニズムとリベラリズムのハイブリッド)は、経済的自由を尊重しつつ積極的自由や社会正義を取り入れることで、リベラリズムの前提を共有しつつ経済的自由を主張している。そのため、基本的な道徳や正義から応用的な領域に議論が移りつつあるのかもしれない。
Brennan, J., & Tomasi, J. (2012). Classical liberalism. In D. Estlund (Ed.), The Oxford Handbook of Political Philosophy (pp. 115–132). Oxford University Press.

参考文献

キムリッカ W. (2005). 新版 現代政治理論 (千葉眞 & 岡崎晴輝, trans.). 日本経済評論社.
森村進. (2006). リベラル平等主義のリバタリアニズム批判の検討. 一橋法学, 5(1), 3–22.
ダロン ,A., & ロビンソン ,J.A. (2013). 国家はなぜ衰退するのか: 権力・繁栄・貧困の起源. 早川書房.
Brennan, J. (2018). Libertarianism after nozick. Philosophy Compass, 13(2), e12485.
Hayek F. (2020). 貨幣発行自由化論 改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 (村井章子, trans.). 日経BP.

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

東京大学文学部卒。
本サイトでは、リバタリアニズムと呼ばれる思想について、私が勉強した内容を中心に発信しております。
気になる論文を紹介したり、研究者にインタビューするYouTubeチャンネルも運営しております。

コメント

コメントする

目次
閉じる